〒583-0884 大阪府羽曳野市野66-2
TEL 072-952-1332

三松会

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

令和5年5月 行事食

5月に入ったかと思うと、あっという間に大型連休も終わってしまいました。
三松会の五月人形は、雛人形に引き続き2階エレベーターホールに飾り、利用者の皆様に楽しんでいただいています。




5月5日こどもの日の行事食は、オムライス・春野菜サラダ・クラムチャウダー・ピーチゼリーでした。



3時のおやつには「こいのぼり」が描かれたホットケーキ、形態食の方にはゼリーを召し上がっていただきました。

 

栄養課の職員が1つ1つ丁寧に愛情込めて描きました。
皆様「かわいいね」とおっしゃりながら、美味しそうに召し上がっていました。
夏へと向かう季節の変わり目ですので、お体には十分お気をつけください。




 

2023-05-09 15:18:23

令和5年5月 運動会

5月2日(火)と6日(土)に全体の行事で『運動会』を開催しました。
新型コロナウイルス感染症防止対策として、各事業所での開催となりました。


 



 

 

今年は、『風船を使用した競技』と『玉入れ』を各事業所の共通競技とし、それ以外は各事業所で独自の競技を行っております。
皆さん「やっぱ運動会はええな。」「楽しかったわ。」と笑顔で楽しまれておられました。
詳細は、各事業所のブログを随時更新予定ですので是非そちらをご覧ください。


 

2023-05-09 14:54:43

令和5年4月 行事食

令和5年度のイベント食のテーマは『バスツアー』です。
全国各地の景勝地にちなんだ郷土料理や名産物を使用し、提供していきます。
どのような食事なのか、楽しみにしていてください。
 
4月11日、第一弾は長崎県です。
【長崎県のイベント食の献立】
・カレーピラフ
・キャベツサラダ
・ジュリアンスープ(野菜を千切りにしたスープ)
・ピーチムース




 

配膳車をバスに見立て配膳するスタッフは、バスガイドの帽子を被って配膳しました。

 

フロアからは、「長崎県に到着しました~」と楽しい声が聞こえてきました。
さて、次は何県でしょうか? 
ブログで紹介していきますので楽しみにお待ちください。

2023-04-17 13:56:42

令和5年4月 桜と花壇の花

三松会の駐車場には平成28年に植えられた2本の桜があります。

 

そして、玄関前の花壇には芝桜があります。

 

天気の良日が多く、気分転換を兼ねて各事業所の入居者様も駐車場や玄関前までお花見に行かれました。
普段あまり外に出る機会がないので花見ができ、外の空気を吸えて良かったと喜ばれていました。
桜の季節もあっと言う間に過ぎてしまい寂しいですね。
遅咲きの桜はまだ咲いているようなので、皆様も出掛けてみてはいかがでしょうか。​


 

2023-04-10 09:17:38

令和5年3月 2・3月行事食

日が少しずつ長くなり、暖かく過ごしやすい日も増えてきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回のブログは、本年度の行事食シリーズである『武将シリーズ』の2月と3月の食事内容をお届けします。
 
2月の武将は『加藤清正』で、7日に提供しました。
メニューは、加藤清正が広めたとされる食材を中心に、高菜ご飯、赤魚のあらだき風、竹輪と小松菜のソテー、みかんゼリー、呉汁でした。




3月の武将は『織田信長』で、10日に提供しました。
メニューは、田舎風の濃い味付けと甘いものを好んでいた信長をイメージした信長ご飯、アジの葱味噌焼き、インゲンと竹輪の炒り煮、煮酢和え、清汁でした。
(信長ご飯とは、肉や野菜など具沢山で派手好きな信長をイメージしたオリジナルご飯です)




武将に因んだ料理を提供する『武将シリーズ』は今回で最後となります。
4月からは、また別のシリーズが開始予定となっておりますのでどうぞお楽しみに♪​


 

2023-03-14 15:07:27

令和5年3月 三松会 ひなまつり

3月に入り、日中は上着がいらないほどの温かい日も増え、とても過ごしやすくなりました。
一方、花粉の飛散量は過去10年間で最大と予測されているとのこと。
花粉症の方には辛いシーズンでもありますが、万全な対策で気持ちよく過ごしたいですね。
 
三松会では毎年玄関先に雛人形を飾っていましたが、今年は小規模多機能ホームがある2階のエレベーターホールに飾りました。
「小規模多機能ホームたんぴ野」の入口には、今年の干支のうさぎの雛人形も飾ってあります。


 

3月3日ひなまつりの行事食は、押し寿司(エビ・サーモン)、茶碗蒸し、炊合せ、赤だし、フルーツ(マンゴー缶)。
可愛らしいお品書きもついていました。
押し寿司にもひなまつりらしいトッピングを施してあり、皆様に大変美味しく召し上がっていただきました。


 

3月3日が過ぎ、早くしまわないとお嫁に行き遅れるといった言い伝えもありますが、もう少しだけ雛人形を眺めていただこうと思っています。​
 

2023-03-07 14:08:34

令和5年2月 バレンタイン喫茶

【提供おやつ】いちご羊羹、プチケーキチョコ

 

形態対応の方は、プチケーキチョコの代わりにプリンを提供させて頂きました。

 

皆様「おいしいわ」と喜んで食べられ、大好評でした♪
 
フロアには、埴生の里の利用者様、職員で作成したポスターを掲示しました。


  

  

一つ一つ個性のあるポスターで「かわいいな」「喫茶楽しみやわ」と楽しみにされる方もおられ、好評でした!

  



ポスターとは別に、バレンタイン喫茶の雰囲気に合わせた飾り付けもしました。
バレンタイン喫茶は初の全体行事でしたが、皆様、甘いお菓子をとても喜ばれていました♪
 
今年度の全体行事は、今回が最後となりました。
来年度も新たなイベントを検討中です。
皆様に喜んで頂ける行事を企画したいと思います!


 

 

2023-03-04 09:19:58

令和5年2月 節分の行事食

節分には、一年の無病息災を願う行事として豆まきを行い、恵方巻やイワシを食べる風習があります。

 

2月3日の節分の日に三松会では昼食に助六寿司を提供しました。
メニューは、助六寿司、イワシの梅煮、豆腐の枝豆あん、赤だし、イチゴムースです。
助六寿司は「美味しい」と大好評でした。
 
「鬼は外」、「福は内」と豆まきをして邪気を払い1年の幸せを願いました。
豆まきの様子は各事業所で紹介していますので、そちらのブログをぜひご覧ください。




 

2023-02-07 13:33:17

令和5年1月 12月1月行事食

寒い日が続きますが、皆様、体調等は崩されていらっしゃいませんか?
今回は、本年度の行事食シリーズである『武将シリーズ』の12月と1月の食事について、その中身をお届けします。
 
12月の武将は『前田利家』、13日に提供しました。
メニューは、鶏とごぼうの炊き込みご飯、ぶり大根、なすのオランダ煮、漬物、めった汁でした。




1月の武将は『上杉謙信』、10日に提供しました。
メニューは、きのこご飯、鶏の塩麴焼、のっぺ、フルーツ(みかん)、すまし汁でした。




武将に因んだ料理を提供する『武将シリーズ』も残す所あと2回となりました。
最後の武将は誰なのかどうぞお楽しみに♪


 

2023-01-13 14:56:14

令和5年1月 お正月料理

謹んで新春のお喜びを申し上げます。
 

本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年のお正月は、お天気にも恵まれ入居者、利用者の皆様は穏やかに過ごされました。
今回は、年始の『お正月料理』を紹介させていただきます。
 
【元 旦】
朝食 ご飯・祝肴・けんちん汁・漬物




昼食 赤飯・魚(サワラ)のウニ焼き・豆腐しんじょうのあんかけ
白菜の和え物・京風雑煮


 

                         おやつ 干支まんじゅう

夕食 ご飯・松風焼・南京とかぶのくず煮・菜の花としらすのおろし和え・みかん
(写真が撮れていませんでした…すみません。)

【1月2日】
朝食 ご飯・祝肴・さつま汁・漬物




昼食 かにご飯・鶏肉の八幡巻・煮しめ・紅白なます・栗きんとん・雑煮風汁

 

                       おやつ 練りきり(上用梅)

夕食 ご飯・天ぷら・豆腐の翡翠あん・インゲンのおかか和え・すまし汁




【1月3日】
朝食 ご飯・祝肴・のっぺい汁・漬物




【1月4日】
昼食 新春ちらし寿司・大根と竹輪の炒り煮・コロッケ・赤だし・フルーツ




2023年も皆さまにとって明るく希望にあふれる一年となりますように。







 

2023-01-10 13:36:00

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5