〒583-0884 大阪府羽曳野市野66-2
TEL 072-952-1332

三松会

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

令和7年1月 お正月のお食事

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
 
お正月は天気も良く皆様、穏やかに過ごされました。
今回は【お正月のお食事】をご紹介させて頂きます。
 
【元旦】

 朝食:ご飯、祝肴、けんちん汁、漬物 



昼食:赤飯、サワラのウニ焼き、豆腐しんじょうの     おやつ:干支饅頭

 あんかけ、白菜の和え物、京風雑炊、黄桃

   

夕食:ご飯、松風焼き、南瓜とかぶのくず煮、菜の花としらすのおろし和え、みかん



【1月2日】

朝食:ご飯、祝肴、さつま汁、漬物



昼食:かにご飯、鶏肉の八幡巻、煮しめ、  おやつ:練り切り(上用梅)

紅白なます、栗きんとん、雑煮風汁

   

夕食:ご飯、天麩羅、豆腐の翡翠あん、インゲンのおかか和え、清汁



【1月3日】

朝食:ご飯、祝肴、のっぺい汁、漬物



皆様、お正月を感じながら召し上がられていました。
今年も皆様にとって良い一年になりますように。
 

2025-01-07 14:46:51

令和7年1月 謹賀新年



旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も相変わらず、宜しくお願い致します。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。




 
                   令和七年  元旦
                   社会福祉法人 三松会
                   理事長 松田 保四
                   職員一同
 

2025-01-03 09:23:13

令和6年12月 クリスマス会

12月25日、各ユニットでクリスマス会を開催しました!
他事業所との交流で、クリスマスにちなんだ置物を作成し、ユニット間でプレゼント交換をしました。



お昼はイベント食、おやつはクリスマスケーキでした♪



 

可愛いケーキに皆さん大喜びでした。
クリスマス会の様子は各事業所のブログをご覧ください♪

 

2024-12-30 11:28:50

令和6年12月 イベント食

令和6年度イベント食、11月・12月のご紹介♪
今年度のテーマは、『懐かしの昭和レトログルメ』です。
 
11月 第八弾♪



☆エビフライ  ☆インゲンのサラダ  ☆オニオンスープ  ☆プリンアラモード
エビフライは、明治時代にとんかつやメンチかつから着想を得て、同様のフライ料理として考案された説、カツレツと天ぷらから考案されたとする説など、エビフライの発祥には諸説があるようです。
 
12月 第九弾♪



☆オムライス  ☆ハムサラダ  ☆カリフラワーのポタージュ  ☆コーヒーゼリー
オムライスは、日本発祥の洋食で、当初は溶き卵に米飯とみじん切り具材、調味料を混ぜ込んで焼き、忙しい厨房でもスプーンひとつで食べられるよう、従業員のまかない料理として昭和時代には喫茶店や家庭で広く親しまれていました。
今でも多くの人々に愛され続けています。
 
入居者様や利用者様からは、「美味しい」と大好評でした♪
今回も卵のお面を被った厨房の職員さん登場に皆さん楽しまれていました!
次回もどうぞお楽しみに♪

 

2024-12-18 11:24:05

令和6年12月 内部研修

12月内部研修 「感染症及び食中毒の発生の予防及びまん延防止に関する事項について」
 
三松会では、毎月一回、内部研修を開催しています。
今回の担当は栄養課です。



・高齢者施設で注意する重要な感染症・食中毒について
・正しい手洗いについて
・日常生活や業務上で注意する感染予防、食品管理について
 等を題材に研修を行いました。
 
入居者様の健康を守れるように日頃から衛生的な生活を心がけます。
 
 

2024-12-18 10:14:54

令和6年11月 秋のお茶会

11月22日に「秋のお茶会」を開催しました。
秋の雰囲気を味わって頂く為に、おやつで三食羊羹、飲み物は昆布茶を提供させて頂きました。

 

各フロアの雰囲気も秋の雰囲気にし、皆さんどんなおやつが出てくるのかわくわくしながら待っておられました。



おやつが出てくると「綺麗ねー」「食べるのもったいないね」としばらく羊羹を眺めて楽しんでおられました。
食べ始めると「美味しいわ」「お腹いっぱいになるね」と皆さん満足されていました。
少しでも季節を感じてもらえて良かったと思います。
 

2024-12-09 09:10:31

令和6年11月 人権啓発研修

11月11日から19日まで、全職員を対象に企業内人権啓発研修を実施しました。

 

今回の研修のテーマは、『無意識の差別~マイクロアグレッション~』でした。
無意識の差別とは何か、それは私たちの生活内でどのようにして起こっているのかをDVDを視聴し、事例を観る事でより深い知識を得られる事が出来ました。
 
『この人は○○だから○○だろう。』『私が苦労したから、この人もそうなるだろう。』など私たちは無意識に決めつけ、その思いを相手にぶつけて傷つけてしまう事があります。
今後、そのような事がないよう、私たちは相手の意見に耳を傾け、常に真摯な姿勢を心掛けて、よりよい環境作りに努めていきます。



 

2024-11-25 15:51:10

令和6年11月 総合避難訓練

11月14日(木)、三松会総合福祉センターにて総合避難訓練を行いました。
今回の訓練内容は、高齢者施設は、夜間の火災を想定。
障害者施設は、日中の火災の想定でした。
 
実際に避難警報を鳴らし、通報訓練、避難訓練を行いました。
避難訓練には、入居者様や利用者様にもご協力を頂きました。
 
訓練を通してマニュアルに記載してある行動に迅速に対応出来るのか、何か問題点はないのかを確認し、訓練後には、今回の避難訓練には不参加だった職員を交えてのミーティングを行いました。
 
今後も、私たちは入居者様や利用者様の人命を第一に考え、災害の際も迅速かつ安全に避難が行えるように尽力していきます。

 

2024-11-25 15:36:20

令和6年11月 内部研修

11月内部研修「障害福祉部門に関する事項について」
 
三松会では毎月1回内部研修を開催しています。



今回の担当は埴生の里です。
就労継続支援B型とは?埴生の里はどんな取り組みをしている?を中心に、グループホームホープ(共同生活援助)、支援センターホープ(一般相談、特定相談、委託相談)の説明や連携の仕方等、三松会の障害福祉部門に関する事項の共有を行いました。



また、作業自助具を活用した実演も実施しました。埴生の里の活動の一つに軽作業があり、自助具を使用することで誰でも簡単に軽作業に取り組むことができます。

 

2024-11-14 11:33:25

令和6年10月 ハッピーハロウィン

10月31日のハロウィンの日に、グルービー インターナショナルプリスクール様にお越しいただき、園児の皆様からは素晴らしいダンスと歌を披露していただきました♪
入居者様・利用者様にとってはあまり馴染のないイベントですが、皆様釘付けになって観ておられました(*^-^*)

  



たんぴ野スタッフ一同を含め、利用者・入居者の皆様も、元気な子どもたちと会うことが出来てとても嬉しく思っています!!
子どもたちの素敵な笑顔と明るい雰囲気で満ち、その場にいるみんなを笑顔にしてくれました(^^♪
今後も、地域の方々との交流を少しずつ増やしていけたらと思います!(^^)!

 

2024-11-07 10:00:12

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5